聖地巡礼 山賊が行くご近所アルプス

御岳山、乗鞍岳・・・
ともに近場の3000mオーバーの、アルプスに属する高峰で
山岳ドライブ、釣り、登山、スキー、ハードキャンプなど
様々に親しんできた「ご近所アルプス(私が勝手に命名)」です
今回は源流釣行の装備の確認と肩慣らしを兼ねて5/1~5/2の日程で
この山域の聖地のひとつに、山賊活動(笑)のトレーニングに行きました
ご近所とはいえアルプスの3000m峰・・・
厳しい自然と向き合うサバイバルな釣行のドキュメンタリーです





21:00 登山届提出、装備パッキング
翌1:30 自宅出発~4:30山岳道路終点に駐車
5:00 標高1000m 気温1℃・・・吐く息が真っ白です
ここから10km・・・約7時間のルートを辿って20年振りの源流へ・・・
日帰り不可能なため、釣り道具に加えてテン泊装備、食料もパッキング
60Lザックの総重量はテン泊登山としてはヘビー級の24kgになりました(笑)
GPS(YAMAP)起動・・・携帯の電波は既にないので機内モードにチェンジ
出発です

 





営林署管轄林道を7km登ります
ヘルメットにヘッドランプ装着、点灯テスト
低気温、長距離、長時間を歩くので、登山タイツに登山ソックス装着
シューズはLA SPORTIVA ULTRA RAPTERⅡ(ロングディスタンス)をチョイス
後半のヤバい領域に備えてのんびり歩きます

 




10:00 登山地図に記載のないヤバい領域に突入
川のようなトンネルをジャバジャバ進むと、まずはコウモリのお出迎え(笑)
そして崩落個所も増えて雰囲気に凄みが増しています・・・
ハイパワーヘッドランプをフルパワーにして夜間クライミングの訓練開始
重荷を背負っているので、いかにバランスして踏破できるかが試されます
ここは・・・夜に「出る」らしいです(笑)

 





国境の長いトンネルを抜けるとクマの領域であった(川端康成風味で)
100年以上前に切り拓かれた道はほぼ消滅・・・サバイバルが始まります




断崖絶壁のトラバースを繰り返して進むと、橋も崩落していました・・・周囲は崖です
残置ロープはヤバいので、チェストハーネスを造り、ザイルを出して懸垂下降します
帰りはクライミングアックスとチェーンアイゼンで登攀です

 





激流に架かった一本橋・・・目測20m・・・
トレッキングポールをMaxまで伸ばして川底に突き刺し、バランスしながら渡ります
超々ジュラルミンのゴツいポールなら全体重がかかってもへこたれません





隈笹(クマザサ)の藪漕ぎ(やぶこぎ)
体重をかけて押し倒すラッセルが延々と続き、跳ね返りで顔が傷だらけになります
おやっ?タケノコが出ている・・・クマが近くにいるかもしれんな・・・
ベアアタックスプレーを持ちながら、ベアホイッスルを鳴らして慎重にラッセル
視界はほぼゼロのため、GPSで現在地を頻繁に確認、プロトレックで方角を確認・・・
クマだけでなく、道迷いや滑落防止もします

    





13:00 無事にデンジャラスゾーンを抜けて渓に到着
お昼と熱いコーヒー、タバコ・・・少しだけ釣りができそうです

 




14:00 ゲーターに履き替えて釣りの準備をします
前日の豪雨に雪代が加わって増水、激流・・・気温6℃、水温5℃・・・
ウェットウェーディングで足腰が凍りそうです(笑)
重荷を背負っての釣りや渡渉は僅かでもバランスを崩すと立て直し不可能・・・
虎の尾を踏む気持ちで遡行します

 




ドライフライへの反応が悪くてフッキングに持ち込めません
かろうじて一匹ヒットしたものの、針掛かりが浅くて痛恨のバラし(笑)
苦笑いしながら空を見上げると怪しい雲行きが・・・雪になるかもしれない・・・
釣りは2時間で切り上げ、ロッドをたたんでテン場探しにチェンジしました




17:00 気温2℃ どうにかテン場を見つけた時には夕闇・・・
凍りそうな足を暖めるために流木を集めて火起こしから始めます
道具は小さなノコギリ一丁とライターのみ・・・
木が湿っていようが、濡れていようがお構いなしの一発点火が山賊流
着火剤とか、バーナーが無くても焚ける方法があるんです

  





食材を現地調達・・・山菜の王様、タラの芽が山ほど採れました
焚火を一旦熾火にしてじっくりとテンプラ開始・・・
野生のやつは揚げてもボリューム満天で超絶に美味いので、酒の肴にもなります
主食は「尾西(おにし)」とフィレトンカツ300g、味噌汁・・・水はテン場の湧き水
スキットルの鬼殺しをチビチビやりながら豪華にいきます

 




雪がチラつき始め、雪に煙る月を眺め、炎を眺めて・・・燗にした酒をチビチビ
渓の音、風の音、フクロウの声、獣の足音と声・・・
人工物は何一つない大自然の中に一人・・・非日常の世界を久し振りに満喫します

 





20:00にはシュラフにもぐり込みましたが・・・怪現象が起こりました
深夜に大きな足音が近づいてきたので目覚めました・・・
クマ・・・かな? 
ランタンを点けてベアアタックスプレーとクライミングアックスを準備
足音はテント直前まで近づいてきました・・・
ヘルメットをかぶってヘッドランプMax・・・心拍が急上昇・・・
でも・・・鼻息とか、声がしない・・・なんだろうか??
試しに威嚇の声(腹式で低めの吠え)を発声するも反応なし・・・
遠ざかる音もしない・・・
意を決して飛び出すと・・・何もいない、足跡もない・・・???
霊感はゼロなので、何も感じるものはありませんが
時々ある「アレ」かもしれないので合唱して眠りにつきました・・・
翌朝に周囲を確認しましたが手掛かりは何もないので今もって不明・・・
目覚めてから5分くらいの出来事だったと思いますが
単独の源流泊で、説明できない怪現象はたびたび体験しています





翌朝8:00起床・・・テントが凍っています・・・完全に寝坊しました(笑)
焚火を起こして朝食、全装備パッキング・・・釣りはやらずに帰ることに・・・
11:00頃に出発して同じ道を辿り、18:00過ぎに車に到着
往復20.5km 移動時間約21h 総時間49h・・・
トレーニングは無事に終了しました

 






ちょっとしたハプニングはありましたが
体力も、登山技術も、サバイバル技術も何一つ問題なく
ケガ、体調不良も一切起こさず生還でき、トレーニングの結果は及第点・・・
唯一の問題は「ボウズ(釣果ゼロ)」です(笑)
次はどこに挑戦してみようか・・・?
山賊の旅は続きます



編集後記
源流の釣りは素晴らしい世界ですが、登山技術やサバイバル技術が不可欠・・・
些細なことでケガ、遭難、最悪の場合は死に至ることもあります
知人の源流エキスパートは死の直前(骨折、内臓破裂でヘリ救出)までいきました・・・
装備、トレーニング、計画など準備をしっかり行ったうえで
登山計画書の届出(ネットでできます)及び登山計画を家族に伝達する
現地では「バカ」がつくほどの慎重な行動と、ヤバいと感じた時に撤退する勇気
携帯の電波があるところまで下山できたら家族への生存連絡・・・など
「生きて帰る」ためのあらゆる手段を講じて臨むようお願いします・・・

ヴィア・フェラータ挑戦記

ヴィア・フェラータ・・・
「鉄の道」を意味する、山岳の難所にワイヤーなどを設置したコースの総称で
アルパインクライミングより難易度や危険度が易しいクライミングを楽しめます
そんなコースが近場の御在所岳にあるので、源流釣行のトレーニングに行きました
・・・山賊が挑む「御在所ヴィア・フェラータ」のドキュメンタリーです
※アルパインクライミング:岩壁などを登る、最もハードで難易度が高い登山




御在所岳・・・名古屋から近い鈴鹿山系に位置し、標高は1212mの信仰の山。
一般コース、バリエーションルート、バットレスなど初~上級者まで楽しめるうえに
ロープウェイを使えば運動靴で山頂に行くことができます
私も何度も楽しんだ親しみ深い山でもありますが、ヴィア・フェラータは初見・・・
地図に記載のないバリエーションルートになるようです
※バリエーションルート:一般登山道とは異なり、登攀や山行が困難なルート
  国土地理院地形図、登山地図などにルートの記載がない
※バットレス:山頂や稜線に突き出し切り立っている急峻な岩壁を意味する
  上級クライマー向けルート
  北岳バットレス クラシックルートなどが有名



まずはヴィア・フェラータを調べてみました・・・なるほど、延べ300mの壁か・・・
技術的に問題なく登攀を楽しめそうですが、ビレィ主体の登攀装備は必要
そして初心者には難易度が高く、恐怖感も伴うのではないかな?という印象
ヴィアまでのアプロ―チもルート記載がないのでルートミスしそう・・・
個人の登攀記録を元にルート策定し、現地ではGPSを活用することにします
※ビレィ:ビレィ(ロープを使ったクライマーの安全確保) セルフビレィ(自己確保)



さて、ここからはドキュメンタリー風味でご覧ください(笑)
前日に登山届提出~深夜に出発~登山口近くに車を停めて仮眠
5:30 寝坊です(笑) 車が揺れる強風に不安を抱きながら準備開始
ウェア、アプローチシューズ着用・・・登攀装備準備
まずはTecnicaのシューズで山行とヴィアの登攀テスト
後半はLA SPORTIVA ULTRA RAPTERⅡもテストしてみます
テン泊装備まで入れたザック重量は一般登山としてはヘビークラスの17㎏・・・
装備、レイヤリング、登攀技術、体力、ルート策定能力、エネルギーマネジメントなど
生きて帰るためのトレーニングと総合テストです
※レイヤリング:ウエアの構成




6:00 ヘルメット装着、GPS(YAMAP)起動、60Lザックを背負ってスタート
スタート時標高は約550m・・・御在所山頂(1200m)まで約700mのアタック開始
景色を楽しみ、登攀を楽しみながらのんびりと行きます



一般登山道からルートチェンジして藤内小屋を目指しますが
あえて厳しいマイナールートを歩きます
転倒、道迷い、滑落・・・危険回避しながら、体のナラシも行います
マイナーなだけにぼっち登山・・・何かあっても助けは望めません・・・

  



8:00一般登山道に合流して藤内小屋に到着
小休止、水確保、電波OK、GPS OK ザックリセッティング
一般登山の皆様が「頑張ってください」と声をかけてくださいます
あざ~す、頑張ります

  



10:30一般登山道からバリエーションルートに入りヴィアを目指しますが
危険なコースのため、ヴィアまでのルートもわからないようになっており
GPSを頼りに、微かな踏み跡を辿って2時間かかりました・・・うむ
途中でお会いしたエキスパートによれば
単独の初見でここまで来れる人はまずいないそうで、驚いていました
源流アプローチに比べれば楽な方なのですが・・・




11:00防寒シャツを仕舞い、登攀装備装着、行動食でエネルギー補給、グラブ装着
11:30 トライ開始
ここから今日の核心部・・・垂直に近い岩壁を300mの直登です
UL装備の速いクライマーに先に行ってもらいます
※UL装備:ウルトラライトの略、超軽量にした装備



納まっていた風が強くなり、強風→突風に・・・吹き飛ばされそうになります



突風に備えてビレィを掛けて小休止・・・
ワンミスで命を落とす高さなので、慣れない人は恐怖を感じると思いますが
源流釣行の登攀ではよくある光景なので、おバカな私は平気です(笑)
上を見ると、もう少し難易度が上がるようです・・・うむ、よろしい



垂直に近いルンゼ状の下降ポイントに到達・・・
あまりにも風が強くて危険なので、久し振りに懸垂下降します
※ルンゼ:急峻な岩稜の縦の溝、割れ目



セルフビレィ、ザイルセット、回収テスト、エイト環接続、下降ルート確認
セルフビレィ解除、下降開始・・・
突風で何度もブランコしましたが、目測15mを下降してザイル回収・・・うむ、よろしい
ほっと一息つきながら周囲を見回して爆笑・・・
ザイルを使わずに降りられるエスケープルートがありました(笑)
※エイト環:ザイルに巻きつけてつかう、8の字(エイト)形状の下降用具
※エスケープルート:危険箇所を回避するための道



さて、ナイフリッジにアプローチ・・・ダブルビレィで慎重に・・・
背中のザックの重みで重心が上がって不安定なのに加え
風を受ける面積が大きいので何度も飛びそうになります
体が引き剝がされたら間違いなく死にます
岩にとりついて強風に耐えながら匍匐前進・・・10mの距離に30分かかりました
※ナイフリッジ:左右がナイフの刃のように切れ落ちた尾根、岩稜

  



最後まで強風、突風との戦いでした
トウフ岩は、岩角に風がぶつかって弱まるところを探りながらクリア
ここから道のない急角度の崖を直登して一般登山道に合流・・・
GPSとビレィが命綱です



15:30・・・
ヴィアのアタック開始から4時間かかって合流・・・ここも立っているのがやっと・・・
夕暮れが迫ってきたし、ヴィアは登れたので、登頂は諦めて下山します



少し下ると風裏になったので、遅いお昼と大休憩・・・
気温5~6℃の強風を浴び続けて凍えた体を温めます
スマホの充電量が35%まで低下したので、モバイルを繋いでおきます
頂上から下ってきた登山客に聞くと、頂上もヤバい状態だったようです



16:00 シューズをULTRA RAPTERⅡにチェンジして下山開始
キレットも吹き飛ばされそうな強風で苦戦・・・登攀装備を外さなくてよかった・・・
※キレット:落差が大きく、鋭く切れ込んだ急峻な岩盤状のコル(鞍部)

  



風裏で撮影・・・山、街、海・・・頂上から見たかったなぁ・・・



17:30 スタート地点に到着
11時間に及ぶヴィア・フェラータの挑戦は無事に終了しました
生きて帰るためのトレーニングも、総合テストも、及第点です



いろいろあった御在所ヴィア・フェラータ・・・
強風のために山頂は諦めましたが、登攀の難易度が上がって
大変良いトレーニングになりました
何より収穫だったのは、エネルギーマネジメントがうまくできたことで
身体トラブルはなく、極限状態でも落ち着いて行動できたことでした
そしてザック、シューズ、レイヤリングなど装備セッティングが上手にでき
疲れを残さずに帰れたこと・・・
今年のアルプス釣行が楽しみです

釣装備・・・JETBOIL

別のブログの釣りレポートで「JETBOIL」を少し紹介したところ
多くの反響を頂きました・・・ありがとうございます。
興味をお持ちの方が多いようですので、こちらでもレポートいたします。
実際に使っての感想や、感じたメリット、デメリットなど以下に記しますので
何かご参考になることがあれば幸いです。



高校生の頃から登山やハードキャンプも楽しんでいた私は
ガソリンバーナーを使っていました。
現在も70年代のPOCKETⅡ Model505やPEAK1 Model400を使っており
今年の源流釣行もタフなこいつらを使うつもりでしたが
たまたま手に入れたJETBOILが思いのほか良いので、こちらを使うことにしました。



さて、JETBOILです・・・
登山などアウトドア用に考案されたガス式シングルバーナーシステムです。
正規取扱いはmont-bellで、全国のmont-bellショップ、その他アウトドア店
また、ネットでも見かけるほどに広まっています。
見た目はシャレたデザインの、ちょっと高額なヤツ・・・といったところですが
見かけに違わず、なかなか良いシステムです。


JETBOILの構成について・・・
一般的にはバーナー、クッカー(鍋)、風防、スタビライザーなど個別に揃えますが
JETBOILはそれらがオールインワンになっている、お徳な構成です。
そしてコンパクトにパッキングでき、比較的軽量なところも魅力です。




最も気になる性能はどうか・・・?
熱効率が一般バーナーの2倍の80%・・・湯沸かしが速く、燃費に優れています。
ある登山家が最小サイズのガス缶(100g)一個で夏季7日間の山岳ロング縦走
(オール湯沸かし自炊)を行ったという驚異的な実績があります。



クッカーの保温性が高いので、沸騰したら火を止めて予熱調理ができるところもマル。
燃料節約ができます。
登山など、1gでも荷を軽くしたい時に、持っていくガス缶を小さく少なくできます。




しかしガス式バーナーには持って生まれた弱点の「ドロップダウン」があります。
ガス缶が冷えて圧力低下→火が消える・・・というもので、私も苦労した経験があります。
逆にガソリンバーナーはポンプ加圧式で燃料余熱ジェネレーターを装備しているので
どんなに気温が低くても安定した燃焼を得られるタフさがあります。
JETBOILはどうかというと、ガス式の弱点を補うべくサーモレギュレーターを搭載して
寒冷地に強いモデルがラインナップされています。



その「サーモレギュレーター搭載モデル」ですが・・・
現行のラインナップは、ミニモ、マイクロモなど「モ」が付くものがそれです。
私が探していたのはJETBOIL SOL・・・マイクロモの前身に当たる廃盤モデルで
根強い人気を誇る名機の誉れ高い逸品・・・勿論レギュレーターも付いています。



SOL(右)とミニモ(左)のレギュレーター部
SOLは廃盤モデル、ミニモは現行モデル・・・造りが違いますが機能は同じようです。



JETBOILはその名のごとく「湯沸かし専用」と思われがちですが
付属の専用ゴトクを使えば、一般的なバーナーと同様の使い方ができます。
ただし、バーナー出力は強くないので高火力バーナーのようにはいきません。
そして熱効率が一般バーナーと同じ程度にダウンして燃費が落ちるので
炊事計画と併せて燃料計画が重要になると思います。



バーナーは火が上を向く直噴タイプ。
大きなフライパンや鍋などを使う場合は熱が広がりにくいので
大人数の料理などは、どちらかと言えば苦手なのでしょう。



さて、入手したJETBOIL SOL(サーモレギュレター搭載モデル 廃盤)です。
現行マイクロモと同等スペックでバーナー出力がやや強いところが魅力です(1512kcal/h)
リサイクルショップで「JETBOIL SOL 難アリ(3000円+Tax)」を見つけて
運試しのつもりで買ってみました(笑)



難はクッカー上蓋紛失、バーナーに一部詰まりがあって燃焼が少しおかしい・・・
というものなので、さっそく修理・・・適当な蓋を造り、バーナーの詰まりを清掃して
ガンガンに燃焼するゴキゲンなJETBOILに蘇りました。

  



3月初頭の釣りの時にテストしてみました・・・
豪雨、強風、気温4℃の悪条件でしたが、火力は衰えず、風に吹き消されず
ラーメンを準備していると沸騰・・・「えっ?もう沸いたの?」と仰天です・・・
メーカーの謳い文句は本当のようです。

 



良いことばかりでなく、気になる点もありました・・・
点火装置が壊れやすそうな造りなので、点火不良や、突然死がありそう・・・
雨、風に強いジェットライターなどを携行する必要があると思います。
私のジェットライターはクッカー裏側に収納できました。

 



一般バーナーより風に強いとはいえ、フルカバー風防ではないので
風が直撃すると火が消えてしまいそうです。
使う時は、風が緩い場所に設置したり、携帯風防で囲うなど工夫が要ります。
できるだけ風を当てないことで、熱効率向上にも貢献すると思います。



クッカーの取っ手ベルトだけで持ち上げたりすると湯をこぼしそうになります。
ミニモなど金属取っ手のタイプの方が使いやすいと感じました。

 



専用クッカーを使うと熱の逃げが少ないので、暖房能力は期待できません。
ヒーターアタッチメントを載せると樹脂の筐体が焼けて壊れてしまうかも・・・
従ってJETBOILは暖房機としてあまり期待できないと思うので
厳冬期登山などは暖房に使えるバーナーなども用意するのが確実と思います。



燃料に関して・・・メーカーはJETBOIL純正ガス缶の使用を推奨しています。
また、ネットでは、他社製ガス使用時の燃焼不良発生の報告もありますが
試しに他社のガス缶を使ってみると全く問題ナシ・・・う~ん、どうなのだろう?
よくわからないので、今後もテストしてみます。
ひとつ言えることは、JETBOIL純正が安心で、見た目がカッコイイです(笑)



話変わってSOL(右)とミニモ(左)の比較・・・
えぇと、ミニモは「開封のみ未使用」の爆安品を衝動買いしました(笑)
で、較べてみると、まずはクッカーの形とサイズ、容量の違いが目につきます。
SOLは縦長、ミニモは広口で縦サイズが低い・・・上述の通り取っ手も異なります。
(容量カタログスペック SOL:0.8L ミニモ:1.0L)



バーナーはともにレギュレーター搭載、出力はSOLの方が少し強いですが
ミニモは効率を上げているためか、0.5L沸騰到達時間は殆ど同じです。
(出力カタログスペック SOL:1512kcal/h ミニモ:1404kcal/h)
(沸騰時間カタログスペック SOL:2分15秒 ミニモ:2分20秒)
バーナー形状は同一と思われ、クッカー取付の互換性があります。



SOLと比較したミニモの気になるところは・・・パッキング重量が少し重いことです。
(パッキング実測重量 SOL:633g ミニモ:705g(スタビ、ゴトク、ガス缶込み))



SOL(右)とミニモ(左)のパッキング
SOLはゴトクもクッカーに収納できますが、ミニモは入らないので、クッカーの外になります。
すると、パッキングサイズがSOLより大きくなるので
源流釣りには軽くコンパクトなSOLを使うことが多くなりそうです。
(メジャー実測寸法 SOL:φ10.5cm×高18.0cm ミニモ:φ12cm×高18.5cm)
(体積 SOL:1558cm3≒1.56L ミニモ:2009cm3≒2.01L)



JETOBOIL全般について、私が思うデメリット・・・
内容的にお徳とは言え、やはり高いですね。
バーナー、クッカーなど個別に買えるといいな、と思います。



上述に似ていますが、補修部品が殆ど無いようです。
壊れやすい蓋類さえも部品で出ないのはいかがなものか?と思います。



蓋の注ぎ口の出来が悪く、チョロチョロ注ぐとダラダラこぼれてしまうので
コーヒーが淹れられません・・・写真はミニモですが、他のものも同じようです。



SOTOのサーモスタックカラーリッドがSOLのクッカーにピッタリで
湯の注ぎ具合が劇的に良くなる、というレポートを見て登山用品店で購入。
クッカー内径:95.80mm、リッドのパッキン外径:96.10mm(ともにノギス実測)
きつからず、緩からず SOLのクッカーに絶妙にフィットします。

 



チョロチョロができるので、コーヒーも淹れられるようになりました。
残念ながらミニモに合うサイズがないので使えませんが
マイクロモ、フラッシュ、ジップのクッカー内径はSOLと同サイズと思われるので
使えるかもしれません。
注ぎ口の問題はメーカーさんに見直してもらいたいと思います。



JETOBOILは燃費が良いとはいえ、OD缶なのでランニングコストは高いです。
しかもOD缶はアウトドアショップなどでしか手に入らないのでちょっと不便。
コンビニでも手に入るCB缶(カセットガス)も使えると良いのですが・・・
※参考 ホムセン売りCB缶(ガス250g):100~200円 コンビニ売りCB缶:約300円
    アウトドア店売りOD缶(ガス100g):500~600円



JETOBOILの感想は・・・
メリットもデメリットもありますが
ガソリン4台、ガス4台・・・私が所持するシングルバーナーの中で最も使いやすく
手軽なガス式の中でも最も優れた性能であると思うので
ガス式シングルバーナーを検討される方にお勧めの一台です。